PR

【工作】鯉のぼりの作り方|壁に飾るタイプ(年齢にあわせた作り方)

工作
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、アリーです。

今回は、折り紙を切って貼って作る「子供と一緒に手作りこいのぼり」です。

色の組み合わせ自由!オリジナルのこいのぼりが作れます!

大きさは、約縦15㎝×横30㎝のものです。

 

お子さんによって、

・はさみが使える(切る作業ができる)

・貼るだけならできる

・線を引ける

・紙を丸く切ることができる

など、工作作業の出来る範囲が違いますよね。

今回は、

「子供の出来る作業にあわせて、こいのぼりを作る」を考えてみました。

 

スポンサーリンク

作る前の準備

工作が好きな子供なら問題ないのですが、

作る作業が長いと途中で飽きてしまいます!

お子さんにあわせて、型紙を作っておくなど事前準備をしておきましょう。

 

事前準備の例として(年齢別)

5歳以下のお子さんは、先に色を選ぼう

事前準備のため、先に子供に色を選んでもらいましょう!

決める色は2色です↓

・全体の色(上記画像だと、むらさき色)

・うろこの内側の色(上記画像だと、黄緑色)

 

例えば、上記の画像を見せて

「むらさき色の所・黄緑色の所は、何色にする?」と聞き

折り紙を見せながら選んでもらうと、子供もわかりやすく選びやすいかと思います。

 

*下記の年齢別の説明ですが、あくまでも目安です。

お子さんの出来る作業にあわせて、調節してください。

3歳以下

事前に全部のパーツを切って準備しておき、子供に貼るだけの簡単な作業にしてあげましょう。

追加項目

折り紙を貼る位置の目安として、鉛筆で目印を書いてあげると貼りやすくなりますよ。

 

目印を書く所

・顔の長方形の折り紙の位置

・ひげの位置

・うろこの位置

・しっぽの模様の位置

 

4歳

3歳以下と同様に

事前に全部のパーツを切って準備しておき、貼るだけの作業にしてあげましょう!

追加項目

折り紙を貼る位置の目印も書いてあげると、貼りやすくなります。

目印の箇所については、上記の「3歳以下」の所に書いてあります。

 

切る作業ができる場合は、しっぽの部分の直線を切る作業に挑戦してみましょう!

その場合は、しっぽ模様の幅を2~3㎝くらいに変更し、子供が切りやすい幅にしてあげましょう。

 

5歳

切る作業ができる子供が多いと思うので、切る線を事前に書いておきましょう!

目・うろこ・ひげのパーツは、事前に切っておき貼るだけにしておきましょう。

 

丸い形を切ることができる場合は、うろこの外側の大きい丸を切る作業に挑戦してみましょう

うろこの内側の小さい丸も出来るようなら、挑戦してもいいかもしれませんね。

 

小学1年生~3年生

ほぼ全部の工程は作れると思いますが、問題はコンパスです。

コンパスは小学3年生の後半から学校で使い始めます。

なので、コンパスに慣れてない1年生~3年生の子供には型紙を用意しておくといいですよ!

型紙を折り紙に置き、型紙に沿って書くだけなので簡単です。

 

型紙を必要とするパーツは

・目(4種類)

・うろこ(2種類)

・ひげ(形がちょっと難しいので、型紙があると楽です)

*円の大きさの詳細は、各項目に記載しています。

*型紙は、お菓子の空き箱・牛乳パックなどの厚紙がおすすめです。

 

小学4年生以上

ほぼ全部の工程を作ることができるかと思います。

コンパスが難しい場合は、型紙を用意してもいいかもしれませんね。

 

デザインは2種類

うろこの部分が違うデザインです!

うろこで使う丸の数はどちらも同じ6個です。(切る回数・貼る回数がちがうだけです)

 

上段のピンクのこいのぼりのデザインの方が簡単です。

作り方はほぼ同じです。

お好みのデザイン・お子さんの作れそうな方を選んでください。

 

用意するもの

・画用紙 白色1枚 (白い紙でもOK)

・折り紙 (枚数はのちほど説明します)

・はさみ

・のり

・定規

・鉛筆

・コンパス(*コンパスがない場合は、調味料の底など丸い形の物を型紙にうつし代用してもOK)

・黒ペン (口部分を書くのに使うので、口を書かない場合はいりません)

 

折り紙の枚数

色の組み合わせは自由です!

・メインの色(画像の場合は水色)

・うろこの中の色(画像の場合は黄色)を決めましょう

メインの色の折り紙 2枚

うろこの中の色    1枚

目のパーツ ・黄色  1枚  

      ・白   1枚

      ・黒   1枚

 

こいのぼりの作り方

画用紙を切る

土台となる画用紙を縦15㎝・横30㎝の大きさに切りましょう。

今回は、白色の画用紙を使いましたが、お好きな色をどうぞ!

 

折り紙を切る

メインカラーの1枚を半分に切ります。

左側は顔とひげに。右側はしっぽのしま模様に使います。

左側の1枚を、下から2.5㎝の所で切ります。

 

ひげを作る

切り離した下の小さい折り紙でひげを作ります。

直接折り紙に書いてもいいのですが、

何回も書き直していると汚くなるので、型紙を作ることをおすすめします。

型紙をあてて書く場合は、折り紙の裏に書くことでに鉛筆の跡を消さなくてもよくなります。

裏に書く場合は、ひげの向きを逆にすることをお忘れなく!

 

台紙に貼る

2㎝をあけて、台紙に顔部分とひげを貼ります。

2㎝あけた部分は、あとで口を書きます。

 

うろこを作る

うろこの丸い部分を6個作ります。

メインカラーの折り紙・うろこの中の色の折り紙を各1枚用意します。

メインカラーの外側の丸い部分  半径2.6㎝

内側の丸い部分         半径1.8㎝

画像のように、メインカラーの上に内側の丸い部分を真ん中になるように貼る。

 

うろこを貼る

バランスよく貼るポイントは、

いきなり貼るのではなく、パーツを置いてバランスを見てから貼ることです。

 

簡単なデザインの場合

うろこパーツ6個のうち、1個だけ半分に切ります。

画像のようにうろこパーツを貼ります。

 

うろこ模様のデザインの場合

うろこパーツを6個使います。

6個全部、約3分の1くらいの大きさの所を切ります。

目安としては、2㎝の所を切り分けます。

このように、大きいパーツと小さいパーツが各6個ずつできます。

先に、大きいパーツを画像のように貼ります。

小さいパーツのうち4個を使い、2個ずつ形の違うパーツを作ります。

うろこの左から2列目・4列目の端に、画像ような向きで貼ります。

顔の部分の下のライン(ひげのすぐ上のライン)にあわせて貼ると、見た目がキレイですよ。

 

しっぽのしま模様を作る

はじめの方で半分に切った折り紙(半分は顔とひげに使いました)の残りを使います。

1㎝幅のものを7、8本使います。(しま模様の間隔によって数が変わります)

上段のピンクの場合は、間隔が1.5㎝なので7本使います。

(*最後の1段だけ間隔を1㎝に!はみ出た折り紙は切り落とします)

下段の水色の場合は、感覚が1㎝なので8本使います。

間隔を一定にすることで見た目がキレイになりますが、あくまでも目安です。

子供と作る場合は、「だいたい、このくらい」という感じで、

特に間隔の幅を決めずに、好きなように貼ってもらう方が楽しくラクに作れます。

参考までに、お手本通りに作りたい方は

定規をあてて貼るとスタート位置が揃うし、間隔も測りやすいです。

貼り終わると、こんな感じになります。

 

しっぽの形に切る

裏返しにして、縦は半分の7.5㎝の所、横3.5㎝の所に印をつけます。

*簡単なデザインの場合は、横を2.5㎝の所に印をつけます。

付けた点と台紙の角を直線で結び、はさみで切ります。

こんな感じになります。

 

目を作る・口を書く

目のパーツは全部で4種類

・一番外側の黄色のパーツ 半径2.2㎝

・隣の白のパーツ     半径1.8㎝

・黒のパーツ       半径1.4㎝

・一番小さい白のパーツ  半径0.5㎝

貼り合わせると、こんな感じです。

黒目のところは折り紙を使わず、ペンやクレヨンなどで子供に書いてもらうのもいいですよ。

目の向きによって表情がかわるので、

貼る前にどの位置に貼るか、色々試してみると楽しいですよ。

 

目を貼り終わったら、今度は口の部分です。

書いても書かなくても、好みなのでどちらでもよいです。

書く場合は、太いペンで書いた方が遠くから見ても見やすいのでおすすめです。

口の部分の余白は、切り落としています。

↑完成はこんな感じです!

 

その後、息子たちと作ってみました!

黒のこいのぼりは次男の作品・赤のこいのぼりは長男の作品です。

普段、工作をしない息子たち。

かなり自由な感じで作ってくれました(笑)

長男:丸く切る作業がイヤで赤の丸しか切らず、他の丸は私が切りました。

目の向きは、上向きにして個性をだしたそうです。

 

次男:全部のパーツは私が切り、次男は貼るだけの作業でした。

黒×ホイル折り紙(ブルー)でかっこいい感じにしたそうです。

 

今回の作業で、何点か気づいたことがあります!

顔の折り紙を貼る位置の目印として、鉛筆で線を書いた方が貼りやすいです。

・しっぽ模様を貼る時は、間隔を決めずに子供に大体な感じで貼ってもらうといいです。

・年齢の小さい子なら、うろこを貼る位置の目印を書いてあげると貼りやすくなります。

 

ちなみに、次男作品のうろこの内側に使った折り紙はこちら

金色折り紙のようにピカピカ光る「カラーホイルおりがみ」です。

100均で購入することもできます。

うろこがピカピカ光っていて、オリジナルな作品になりました。

 

おすすめポイント

室内用で場所を取らない

壁に貼るタイプなので、置く場所に困りません。

100均などで「はがせる両面テープ」があるので、使用みるのもいいですよ。

*テープを使う場合は、壁を傷つけないか確かめてから使用しましょう。

アパート・マンションなど、ベランダにこいのぼりを飾れない方にもおすすめです!

賃貸など壁に貼れない場合は、衣装ケースやボックスなどどこにでも貼れるので便利です。

こんな感じ

 

はさみの練習に

今回の作業では、

・直線を切る

・丸い形を切る

という工程が多いので、はさみの練習には最適かなと思います。

丸い形を切るのは、難しいですよね。

我が家の息子たちも、いまだに上手く丸い形に切れません。

普段、はさみを使用しても直線が多く、丸い形を切る機会はなかなかありません。

工作など何かを作り上げる中で、楽しくはさみの練習ができるかなと思います。

 

世界に一つだけのオリジナル

子供に、好きな色(メインの色・うろこの中の色)を選ばせることで、

世界に一つだけのオリジナルこいのぼりを作ることができますよ!

今回のこいのぼりの台紙(ベース部分)は、白色の画用紙を使用しましたが、

色付きの画用紙にすることで、また違った感じのこいのぼりも出来ます。

柄の付いた折り紙を使用しても、面白いかもしれませんね。

ちなみに、

ダイソーに40色入りの折り紙がありましたよ

 


さいごに

今回は、「子供にあわせて、一緒に作るこいのぼり」を紹介しました。

息子たちがいまだに、うまく丸い形が切れなくて困っております。

少しでも、はさみの使い方がうまくなってくれたらな~という願いと、こいのぼりや兜など、五月の節句らしい物を持っていなかったので、代用できる物として考がえてみたものです。

 

「子供と楽しく作る!」ということが一番大事です。

上手く作れなくて当たり前なので、たくさん褒めてあげましょう。

五月の節句前の休日の暇な時など、子供と一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】
海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載




工作
スポンサーリンク
シェアする
アリーをフォローする
PAGE TOP