PR

【転校・引っ越し】プチギフト用の鉛筆ラッピング方法

子ども
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、アリーです。

今回は、プチギフト用の鉛筆ラッピングです。

ビニタイを使ったもの

テープを使ったもの

折り紙の折り方・袋サイズなどを紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

用意するもの

・鉛筆  2~3本

・折り紙 1枚

・袋 (4㎝×25㎝)

・ビニタイ もしくは セロハンテープ(マスキングテープ・シールでも可)

・のり(折り紙の貼り付けに使います)

 

折り紙の折り方

2種類の折り方を紹介します。

どちらもほぼ同じ折り方です。

右側の方が1ヵ所多く折るだけになります。

(*以後、右側のデザインを折り返しタイプとします)

今回は表が風船柄、裏が青色の折り紙で説明します。

 

折り紙を裏にして、半分に折ります。

半分に折ったら、開きます。

 

真ん中に付いた線に合わせて折ります。

反対側も同じように、真ん中の線に合わせて折ります。

左側だけ開き、上の角を真ん中の線に合わせて三角に折ります。

次の工程の1回だけで、折り返しタイプの折り方が入ります。

 

★折り返しタイプだけ

右側の中央線に合わせた端の部分を、約1センチほど外側に折ります。

あとの工程はどちらのタイプも折り方は同じです。

 

折り方の続きに戻ります!

右側の部分を開き、4分の1の線に合わせて右上の端を三角に折ります。

★折り返しタイプの場合

このようになります

左端から線に合わせて折っていきます。

次も左端から線に合わせて折ります。

右端の白い部分にのりを付け、貼り合わせます。

完成です。

今回は、底(下部分)は止めていません。

筒状になっている状態です。

 

折り返しタイプですが

折り返す部分の幅によってデザインが変わるので

お好みで幅を調整してください。

 

袋に入れる時のポイント

今回使用した袋は

幅が4㎝、長さが25㎝の物です。

折り紙で作った袋を入れるのにジャストサイズな大きさです。

 

ぴったりなサイズですが、

ほぼ隙間がないため、入れにくいです!

そこで、

ちょっとしたポイントを紹介します。

 

折り紙袋を入れる時

先ほどもいいましたが

ほぼ隙間がないため入れにくいです。

そんな時は、

V字になっている所に鉛筆をあてて、やさしく押すと奥まで入ります。

力を入れすぎたり、端の部分を押すと

折り紙が折れてしまう場合があるので、気を付けましょう。

 

鉛筆を入れる場合

袋の長さがあるため、なかなか奥まで鉛筆を入れることが難しいです。

そんな時は、

鉛筆を使って、やさしく押すとスムーズに入れることができます。

 

ビニタイ・マスキングテープで袋を閉じる

ビニタイ

100均のお店でも、通販でも種類が豊富にあります。

実際にビニタイを使った物がこちら

鉛筆とビニタイをかえるとこんな感じになります

 

マスキングテープ

100均のお店でも通販でも種類が豊富にあります。

今回はマスキングテープを使用しましたが

裏でとめるので、セロハンテープ・シールでもいいと思います。

表はこんな感じになります

裏はこんな感じに、テープでとめます

普通のテープでもいいのですが、『ありがとう』などの文字入りのシールもありますよ。

メッセージを付け加えたい方におすすめです↓

 

鉛筆の本数について

今回作った袋には、鉛筆2~3本が入る大きさになっています。

入れる本数は、予算によって異なるかと思います。

鉛筆の値段にもよりますが、大体

鉛筆2本入り → 100円前後

鉛筆3本入り → 150円前後

の費用がかかるかなと思います。

 

鉛筆だけの組み合わせの他に、鉛筆と赤鉛筆の組み合わせ方もあります。

クラス全員に配るとなると、かなりの費用になるので

予算にあわせて組み合わせることをおすすめします。

 

今回使用した物

折り紙

ダイソーで購入したものです。

どちらも両面に柄がついているものです。

 

鉛筆

トンボのかきかたえんぴつ Kimonogatariです。

箱によって鉛筆の柄が違い、それぞれ3種類ずつ入っています。

トンボのかきかたえんぴつ ippo!です。

無地のカラー鉛筆で、温かみのある色合いです。

クリスタルパック 4㎝×25㎝の大きさのものです。

100均のお店で似たような物を探してみましたが、見当たりませんでした。

なので、包装・パッケージ専門店で購入しました。

 

 ビニタイ

今回使用した商品は、セリアで購入したものです。

100均のお店でも、通販でも購入できます。

カラーも柄も豊富で、画像左側のようにメッセージ入りのビニタイもあります。

 

マスキングテープ

今回使用した商品は、セリアで購入したものです。

100均のお店でも、通販でも購入できます。

 

 

関連記事

鉛筆ラッピング

https://ari-childlife.com/2019/11/07/pencil-eraserset/
https://ari-childlife.com/2019/06/15/pencil-wrapping/
トレーシングペーパーを使用した鉛筆ラッピング方法 | 山谷アリーのこどもライフ
こんにちは、アリーです。今回は「トレーシングペーパーを使った鉛筆のラッピング方法」を紹介したいと思います。 使用したものダイソーで購入したトレーシングペーパーです。大きさは約15×15㎝で、折り紙と同じ大きさです。1枚だと鉛筆をラッピングするには長さが足りないので折り紙と組み合わせて作ってみました。 作り方用意するもの...

鉛筆について

小学生におすすめな鉛筆!デザイン別に紹介! | 山谷アリーのこどもライフ
こんにちは、アリーです。今回は、小学生におすすめな鉛筆を紹介したいと思います。小学校では必須の鉛筆ですが、色やデザインもたくさんあります。・どんな鉛筆にしたらいいか迷った時・どんなデザインがあるか知りたいなどのお困りに、少しでもお役に立てればいいなと思います。 小学生の鉛筆を選ぶポイント一番のポイントは、学校の規定に合...

その他

【小学生】転校・引っ越しでクラスメイトに贈るおすすめプレゼント | 山谷アリーのこどもライフ
こんにちは、アリーです。我が家は転勤族で、子供たちも数回転校を経験しています。転校する時は、今まで仲良くしてくれたクラスのお友達にちょっとしたプレゼントを贈っています。学校や地域にもよりますが、大体のところはちょっとした物をクラスの全員に贈る方が多いと思います。そこで今回は「小学校で転校・引っ越しの時にクラス全員に贈る...
【引っ越しの挨拶】お世話になったママ友に贈るおすすめプレゼント | 山谷アリーのこどもライフ
こんにちは、転勤族のアリーです。転勤など、引っ越しが決まると色々とやることがあります。その一つに、お世話になった方への挨拶回りがあります。今回は、「お世話になったママ友に渡す贈り物」について紹介したいと思います。贈り物について贈り物は、日常で使う物がよいと思います。日常で使う物なら、もらっても困りませんからね。私の周り...

 

子ども
スポンサーリンク
アリーをフォローする
山谷アリーのこどもライフ
PAGE TOP